
プリセット | 条件にあうものを使います。標準は「*規定値」で、 どの条件にも当てはまらなければ、これを使います。 |
右クリック | プリセットをコピーしたり消したりできます。 |
条件名 | 設定に名前を付けます。 |
条件 | UDトークの端末ごとに切り替えるか、 文字が条件に当てはまるかで切り替え出来ます。 ・正規表現の場合は、Microsoft 仕様の 正規表現式で表現をしてください。 成立時に、その条件をつかいます。 ・それ以外の場合は文字列を特定の条件で 比較し、一致した場合にその条件を採用します。 ・複数の文字列を対象にする場合は、 単語ごとに改行してください。 |

フォント | フォントを指定します。 ・指定しても反映されないフォントがあります これは内部ブラウザの仕様によるものです。 |
サイズ | この設定を基本にフォントサイズを計算します。 ・調整機能でサイズが変更されるケースあり。 その場合の下限も、ここで設定します。 |
色設定 | 文字、縁取り、影を設定します。 ・縁取りをつけすぎると、文字がつぶれます。 |
文字を出さない | この条件の時は、文字を画面に出しません。 |
文字を置き換える | 認識した文字の代わりに、 ここに指定した文字を出します。 |
表示スタイル | 文字の表現エフェクトを指定します 種類は、どんどん増えていますので 試してみてください。 文字を読むのに向いているエフェクトもあれば アイコン向けや、視覚効果に振り切った エフェクトもあります。 ![]() |

文字幅 | ・固定 サイズを固定します。 ・自動調整 文字が1行に収まるよう横を圧縮します。 |
動きのある表示 | タイプライターのように出します。 スピードはここで調整。 |
文字サイズ | ・ルビ付き漢字のみ 漢字だけ文字を大きくする表現ができます 可読スピードが少し上がる傾向にあります ・自動調整 文字が収まるように文字を小さくします。 |
文字をクロップ | 文章が長くなったら、指定した文字数を 超えた部分を前から切ります。 ・1文字ずつ削るか、指定文字数ごとに 削るかは、オプションで指定します。 |
表示行が増えた時… | ON… 母国文と翻訳文の感覚を維持する OFF… 指定した文字の位置を優先 |

上下 | 文字表示位置の上下を決めます |
左右 | 文字表示位置の左右を決めます |
折り返し | 表示エリアの幅を決めます。 (=折り返し位置) |
行間 | 文章の行間を指定します。 |
※通常は左上を起点として設定をしますが、「テロップの基準位置を左下にする」をチェックしていると、左下が基準になります。

翻訳先言語 | 翻訳1として翻訳する言語を指定。 |
音声設定 | 棒読みちゃんに渡すための パラメータを設定します。 棒読みちゃんの仕様ですが、 ー1を指定すると、前回状態を使います。 |
ゆかりねっとに発話させる | ゆかりねっとコネクタ→ゆかりねっとに 接続しているときのみ有効な設定。 この条件でゆかりねっとに 発話させるかを決めます。 OFFだと、ゆかりねっとは 発話しません。 |

自分が選んだ画像を使う | キャラクター画像を設定します。 ・画像ファイルを指定します ・GIF動画も使えます |
差し替え条件 | 画像を動的に切り替えます。 ・CSVファイルを作ってください。 (メモ帳やExcelなどで) ・上の行にあるものが優先されます ・画像はフルパスで書いてください 1列目:キーワード 2列目:ファイル(フルパス) |
位置指定 | キャラクターの位置を指定します |

表示する話者名 | ウィンドウ設定で 「名前を表示」にしているときに 表示する名前を指定します |
OBSソース | *支援者向け機能 OBS Studioのテキストソースに 流し込むとき、どこに流し込むのかを 設定するための画面。 話者が複数いるときに使いましょう。 |
YNCメッセージ | VR連携するとき、メッセージ機能で 特定のメッセージを送れます。 ・送信メッセージは、/YNC/Setting |

表示時間制御をきる | 表示タイミングの制御を切ります。 文字がきたら、すぐ表示します。 |
確定前の音声文も表示 | 未確定文章も出します。 読みに文字を提示する時間が長くでき、 確定後のキープ時間短縮に寄与できます |
翻訳文が すぐ消えるのを抑制 | 翻訳に時間がかかるケースに有効。 ON: 母国語を消した後、時間差で翻訳文を 消します。 OFF: 母国語と同時に翻訳文も消します。 |
一定時間経過したら 字幕を消す | 字幕確定後、表示キープ時間が 確定したら消すかを設定します ON: 次の文がなければ、消します。 OFF: 次の文がなければキープします。 |
ルビやピンインを表示 | ON: ルビ、ピンインを表示します OFF: ルビ、ピンインを表示しません |
テロップ文字位置は 左下を基準 | テロップ座標の計算位置を 左下にします。 (行数が増えた時、上方向に 伸びていきたい場合に使います) |
スクリーンロックで 字幕ミュート | スクリーンロックをONにしたとき 字幕を出さないようにします |
字幕キープ時間 | 字幕を表示している時間を指定します。 文章確定後、この時間を経過したら、 文章を消すか、次の文に移ります。 |
文字数に応じて キープ時間を増やす | 文字数に応じて切り替えるタイミングを 調整するための機能です。 |
クロップの処理単位 | OFF: クロップは1文字単位で行います ON: クロップは指定文字数単位で行います OFFだと文字が流れるように 常に動く形になります。 読みづらければ、ここをONにします |